ACORDOが主催するコラボレーション研究会は,グループワークの本質・効果・応用に興味をもつ方々が,実際の体験を通じて学びあう場です.参加者にとって,新たなグループワークを体験するとともに,その内容を議論し発展させる良き機会となります.
ACORDOは,この研究会をオープンな実践および研究開発の場として位置づけています.
*現在,休会中.
対象とするグループワーク
研修・カウンセリング・ゲーム・教育などで用いられる「複数の人々によって何らかのルール又はシナリオをベースとして進行するプロセス」全てを対象とします.特定のジャンルにフォーカスするのではなく,広く全体を展望し,そこから本質的知見を見出すことを主眼とします.
セッションの構成
典型的には,体験セッションと直後に続くディスカッションセッションの2本立てです.
メンバーの資格
特にありません.内容に対する興味があり,他のメンバーと協力関係が作れること,及び建設的な議論が出来ることが条件です.
活動の場及び時間帯
活動場所:大崎付近(不定).
曜日:平日に活動しています(水・木が多い).月1回のペース.
時間帯:典型的には13:00-16:00.
活動実績
2009/2/26 | グループワーク:サイトネーミング (original) |
2008/12/25 | 自然で魅力的な演奏の秘訣 |
2008/10/23 | 意思決定・合意形成シミュレーション (original) |
2008/9/18 | パワハラ (original) |
2008/8/28 | 作文構成アルゴリズムについての検討 |
2008/7/24 | Collaborated Thinking (original) |
2008/6/19 | カードゲーム (original) |
2008/5/22 | Collaborationシミュレーションゲームver.2 (ACORDO original) |
2008/4/24 | サイレント・コオペレーションゲーム 化学の大逆転(環境情報科学センター) |
2008/3/13 | Collaborationシミュレーション ver.1 |
2008/2/14 | 新しい発想法による意見文作文 |
2008/1/10 | 対戦型食安全学習ゲーム(original) |
2007/12/13 | 発想支援作文法 |
2007/11/15 | すごろく版食育ゲーム(original) |
2007/10/18 | ゲーム版2Dイメージ展開法(original) |
2007/7/5 | 職場のエチケットを題材とした2Dイメージ展開 |
2007/8/23 | 触覚マップから感覚を考えるワークショップ コーディネータ:福岡大学医学部公衆衛生:守山正樹教授 |
2007/7/5 | 職場のエチケットを題材とした2Dイメージ展開 |
2007/5/31 | セクハラに関するワークショップ |
2007/4/20 | Wify/二次元イメージ展開法のバリエーション |
2007/3/29 | Crossroad game |
Wify: “What is important for you?” | |
2007/2/1 | 二次元イメージ展開法 |
2007/1/11 | インバスケットゲーム |
2006/11/16 | DVワークショップ・カードゲーム(人生のスイッチ) |
2006/9/7 | ゲーム:6mimt!・UERFLI XXT |
2006/8/17 | テーブルゲーム |
2006/7/6 | CockroachPoker |
2006/6/1 | San Juanルール変更の効果 |
2006/5/18 | San Juan |
2006/4/6 | 将棋駒くずし・“3つの封筒”で考える児童虐待 |
2006/3/2 | 沈黙は金 |
お魚ゲーム(草の根援助運動学生班作成) |